いらなくなったテレビの回収や処分の方法とは?正しい処分方法を解説します

いらなくなったテレビは、家電リサイクル法の施行より粗大ごみとして出すと違法になりました。家電リサイクル法に則り、適切に回収・処分をしてもらわなくてはなりません。
壊れたテレビの正しい処分方法は、①お店に引き取ってもらう、②指定引取場所へ自分で持っていく、③市区町村の回収サービスに依頼する、の3つがあります。
いらなくなったテレビがまだ使える状態であれば、①リユース業者やリサイクルショップに売却、②フリマアプリやオークションを利用する、の2つがあります。
テレビの正しい処分方法について、さらに詳しく説明していきます。
故障したテレビの処分方法3つ
故障したテレビは、家電リサイクル法に従って、処分しなくてはなりません。不法投棄したり、粗大ごみとして出すのは違法となるので注意しましょう。
お店に引き取ってもらう
テレビが故障したのならば、新しいテレビを電器店や家電量販店、リサイクルショップなどで購入することも多いのではないでしょうか?このような場合は、購入店で、新しいテレビと引き換えに古いテレビを引き取ってもらうことができます。もちろん、古いテレビのリサイクル料金と運搬費用はかかりますが、キャンペーンなどで少し割引をしてもらえることもあるようです。
また、テレビを新しく購入する予定がないのならば、処分するテレビを購入したお店に引き取ってもらうことができます。処分するテレビを購入した店舗が廃業したなどの理由で引き取りを依頼することが難しい場合は、お近くのお店に引き取りしてもらえるか相談してみましょう。
家電リサイクル法では、小売業者は過去に販売した洗濯機や買い換えの際に古い洗濯機の引き取りを求められた場合に引取義務が発生しますが、それ以外の洗濯機も小売業者は引き取ることができます。
ただし、この場合もリサイクル費用と運搬費用は必要になります。
指定引取場所へ自分で持っていく
テレビなどの家電リサイクル法の対象となる品目は、事前に郵便局でリサイクル料金の支払いを済ませ、全国にある指定引取場所へ自分で直接持ち込むこともできます。
指定引取場所に自分で持っていけば、手間はかかりますが、リサイクル費用と振込手数料だけ支払えばいいので、指定引取場所が近くにあるならば、費用が抑えられるのでおすすめです。
リサイクル料金の支払いは、テレビのメーカー、画面サイズをメモしておき、郵便局の窓口で料金郵便局振込方式の家電リサイクル券(払込票つき)を受け取り、払込書と家電リサイクル券に必要事項を記入の上、リサイクル料金の振り込みをしておく必要があります。
郵便局での手続きの方法について、詳しい手順が一般財団法人家電製品協会のホームページに掲載されていますので確認しておきましょう。
※簡易郵便局では家電リサイクル券を受け取れない場合があるようです。事前にお近くの郵便局へお問合せください。
市区町村の回収サービスに依頼する
テレビを新たに購入する予定がなく、故障したテレビを購入した店舗が廃業していたり、指定引取場所に自分で持っていけない場合は、市区町村の回収サービスを利用する方法があります。
お住いの市区町村によって利用手順は異なりますので、清掃課などに問い合わせてみましょう。費用は、電器店や家電量販店などに引き取りを依頼するのと同様にリサイクル料金と収集・運搬料金がかかります。
一般的には、郵便局でリサイクル料金の支払いをし、市区町村に紹介された収集運搬業者に連絡を取り、収集・運搬を依頼します。収集・運搬料金を、その業者が指定する方法に沿ってお支払いするという手順になります。
市区町村が紹介してくれる業者なので、違法になる可能性もなく安心して利用できます。市区町村のホームページで詳細が確認できるようですので、確認してみましょう。
まだ使えるテレビの処分方法2つ
まだ使えるテレビの場合も、故障したテレビと基本的には同じ方法で処分することができます。しかし、まだ使えるならばリユース業者やリサイクルショップに売却すれば費用をかけずに処分できる可能性があります。詳しく確認しましょう。
リユース業者やリサイクルショップに売却
テレビが故障していなくまだ動くのならばリユース業者やリサイクルショップの買取サービスを利用してみると良いでしょう。製造年数が10年以内のテレビであれば、無料またはそれ以上の価格で買い取りしてもらえる可能性が高いです。
買取価格は、製造年が新しければ新しいほど高額になります。また査定時に画面のインチ数や付属品のリモコンや電源ケーブルに欠品がないかなどもポイントになります。テレビ背面に記載がある英数字で書かれた型番の中の数字2桁が画面のインチ数になりますので、事前に調べておくと、査定の依頼がスムーズです。
但し、まだ使えるテレビといってもブラウン管タイプの古いものや地デジ対応ではないテレビは売却できない可能性が高いです。そういったテレビは、故障したテレビと同様の方法で処分しましょう。
オークションやフリマアプリで売却する
テレビは需要の高い家電です。ですから、オークションやフリマアプリに出せば売却できる可能性があります。状態の良いものならば、思いがけないくらいの高値で落札されることもあるでしょう。
また、送料のみを相手に負担してもらって、ほぼゼロ円で売りに出すと、すぐに売却できることもあります。本来、テレビを処分するにはある程度のお金が必要になりますが、この場合はゼロ円で処分できます。
処分にかかる費用は?
テレビを処分してもらうにはリサイクル費用が必要になってきます。リサイクル費用は、
おおよそ3,000円程度は必要です。このリサイクル費用に、運搬費用や手数料が必要になってきますから、壊れたテレビの処分には費用がかかるということは知っておきましょう!
ただし、テレビの製造年式が新しく、壊れていないならば、リユース業者やリサイクルショップに売却できる可能性があるので費用がかからないこともあります。
たとえば、19インチ以下のものならば、2020年時点で製造年が2013年のもので500円程度、2020年で3,000円程度。21インチ前後のものならば、2012年製造年式で500円程度、2020年製造年式なら5,000円程度で買い取りをしてもらえたケースもあるようです。※料金はメーカーやリモコンの有無によっても異なります。
もちろん、エリアが対応しているか、建物の状況(エレベータの有無など)によっても金額が変わります。しかし、使えるテレビならばまずは業者に査定依頼するのがおすすめです。
処分・回収前にやっておきたいこと
テレビは、メーカーや画面のインチ数(型数)によってリサイクル費用が変わってきます。そして、廃棄時にテレビに貼り付ける「家電リサイクル券」にテレビの区分コードを自分で記載しなくてはいけません。
ですから、事前に、テレビのサイズなどを確認しておきましょう。家電リサイクル券センターのサイトで確認すれば、自分のテレビの区分コードが簡単にわかるので利用しましょう。(※家電リサイクル券センターのサイト https://www.rkc.aeha.or.jp/recycle_price_compact.html)
家電リサイクル券センターで区分コードを確認するには、テレビが何インチかを知っておかなくてはなりません。しかし、購入から日時が過ぎていると、何インチか大きさがわからないこともあるでしょう。このような場合は、テレビ本体に記載されている型番を見ればわかります。テレビの型番にある、最初の2桁の数字がテレビのインチ数を表しています。
たとえば、TH-49HX850とあれば49インチです。テレビを見てもわからないときは、説明書・保証書といった付属品を確認すればわかります。
おわりに:いらなくなったテレビは適切に処分しよう
テレビはリサイクルが必要な家電です。リサイクル料金を支払って処分しましょう。
処分の仕方としては、お店に引き取り依頼したり、指定場所に持参したり、さまざまです。いずれの処分方法にもメリットとデメリットがあります。自分にあった方法で処分するようにしてくださいね。
また、キレイなものならばリユース業者やリサイクルショップなどで買い取ってもらえる可能性があるので、査定依頼してみましょう。