ITEMS

鏡台

向け商品

一覧にもどる

近年では鏡台がある家庭は珍しくなり、代わりにドレッサーを置く家庭が増えています。以前の鏡台といえば婚礼家具として欠かせないアイテムとして知られ、鏡が一枚のものを一面鏡、同じ大きさの鏡が三枚付いたものを三面鏡、左右の鏡が真ん中の鏡の半分の大きさのものを半三面鏡と呼んでいました。こうした鏡台を処分するときは、自治体の粗大ゴミに出すことが一般的なのですが、思い入れのある鏡台だとゴミとして処分してしまうことに迷う方もいることでしょう。
鏡台の処分にお迷いの方は、エコランドの「エコ回収」の利用を検討してみてください。エコ回収は再利用を目的としたリユース代行サービスで、お預かりした鏡台をネットオークションでの販売、海外輸出、国内の専門業者への販売を通じて、次なる使い手を探します。リユースが成功した場合、販売金額10%をお客様にキャッシュバックするか寄付するかご自身に選んでいただけます。メールや電話による無料のお見積りが可能なほか、お引き取りの際にはスタッフがご自宅までお伺いし、迅速丁寧に運び出します。この機会に、ぜひ、エコ回収の利用をご検討ください。

GUIDE 鏡台処分・買取ガイド

かつては嫁入り道具の定番だった鏡台。場所を取るのにあまり使わないので処分したいと考えている方も多いでしょう。鏡台の処分の仕方としては以下の3つがあります。

  • 粗大ごみとして処分する
  • 家具販売店の引き取りサービスを利用する
  • リユース業者やリサイクルショップで売却する

大きくて自分で搬出できないならばリユース業者や家具販売店の引き取りサービスを利用するのが得策です。詳しく確認していきましょう。

鏡台(ドレッサー)の大きさや種類で処分方法はかわる?

鏡台は、一面鏡のものや鏡が3枚付いた三面鏡などさまざまなサイズのものがあります。しかし、基本的には処分方法は変わりません。

ただし、鏡台の状況によっては最適な処分方法は変わってきます。たとえば、有名ブランドのものやきれいなものは価値が高いので売却処分がおすすめです。

加えて、新しい鏡台を買う予定ならば、それと引き換えで、販売店に古いものを下取り回収してもらうことができる場合があります。

自身の状況などにあわせて処分方法を考えていきましょう。

鏡台(ドレッサー)の処分方法3つ

鏡台の処分方法を具体的に確認していきましょう。

粗大ごみとして処分してもらう

鏡台が古くて売れそうにないならば、粗大ごみとして処分しましょう。

粗大ごみは処分したいものの大きさによって値段が変わってきます。鏡台の大きさを測っておいて、自治体の「粗大ごみ受付センター」に予約申し込みをしましょう。

申し込みをすると、かかる処分費用分の粗大ごみ処理券を購入するように指示されるので購入します。自治体にもよりますが、鏡台1つあたり1,000円前後で処分できるようです。

あとは指定日に所定の回収場所に鏡台を出しておけば回収してもらえます。 

ここで注意しておきたいのが付属品です。鏡台には椅子がついていることもあるはずです。付属品の椅子は鏡台とは別に回収してもらわなくてはならないので、こちらも鏡台と同じように粗大ごみとして処分します。

粗大ごみとして処分する場合は、鏡台を自分で所定の回収場所に持っていかなくてはならない大変さもあります。自分で搬出することができるかどうか、しっかりと確認しておきましょう。

家具販売店の引き取りサービスを利用する

古い鏡台を処分して、新しい鏡台を購入するのならば、家具販売店の引き取りサービス(下取り回収)を利用できることもあります。

この方法を使えば、新しい鏡台の搬入と、古い鏡台の搬出を同時にしてもらえるメリットがあります。

ただし、家具販売店によっては、家具の引き取りサービスを行なっていないこともあります。ですので、新しい鏡台を購入したいならば、古いものの処分も考慮して、引き取りサービスがあるかを事前に確認しておきましょう。

リユース業者に買い取ってもらう

処分したい鏡台が新しいものならば、リユース業者に売却することも考えましょう。

有名ブランドのものやアンティーク鏡台ならば、高価買取も期待できます。さらに運び出しも業者がやってくれるので、自分では鏡台を運び出せない人でも安心です。

ただし、最近は鏡台を使う家庭も少なくなってきています。結婚のときに鏡台を購入する家庭はかなり少ないのが現状のようです。業者によって買取できる基準は異なりますので、査定依頼は複数業者にお願いしましょう。

処分・回収前にやっておきたいこと

鏡台を捨てる前にしておきたいこととしては、どのように持ち出すのかの確認があります。

家具店の引き取りサービスを利用したり、リユース業者やリサイクルショップで売却したりする場合は、業者が出張で自宅まで来てくれて搬出も行なってくれます。しかし、搬出経路をきちんと確保しておかなくては処分に時間がかかる可能性もあります。

業者が作業をしてくれる場合でも、搬出のための経路を自分で作っておきましょう。

また、粗大ごみとして捨てる場合も、搬出経路や自分で持ち出せるかの確認をしておきます。もしも自分で運び出せないならば、どう対処するかを考えておく必要があります。

それに加えて、鏡が割れないように対策しておきます。鏡台は運び出しの時に鏡が割れて、ケガをしてしまう恐れがあります。

鏡面を段ボールで覆っておき割れないようにしておきましょう。鏡が扉のように動く三面鏡の場合はガムテープなどで貼り合わせて、鏡が動かないように固定しておくのも大切です。

おわりに:鏡台は基本的には粗大ごみかリユースを

鏡台は粗大ごみとして処分できます。 リユース業者やリサイクルショップでの売却できる可能性がありますので、まずは買取業者に相談をしてみましょう。